先日年に一度の健康診断を受けました。この一年を振り返ると、お酒をたくさん飲み、食べたいものを好きなだけ好きな時間に食べ、不摂生という言葉が完全に当てはまる一年を過ごしました。
きっと体重も増え、ウエストのサイズもアップし、自分を恨む結果になるだろうと思いましたが、体重もウエストも去年のまま!(もともと小太りだから大したことではない。笑)でした。安堵しながら健康診断を終え、来年の健康診断に向けて運動を増やしたり、食べ物の管理をしようと決意しました。
意外と運動してたよね、自分
不摂生する一方で、初夏から早秋にかけて週末は必ずランニングをしてました。以前に比べると距離は短くなり、だいたい一度のランニングで12km。炎天下に走った時は死ぬかと思い途中休憩したことも。
それと週末は夕食の後に必ずウォーキングをしています。だいたい1時間ぐらい。カロリー消費はランニングに比べて格段に低いけど、ご飯お茶碗一杯分ぐらいは消費できてるとかたくなに信じてます。(信じる者は救われる理論。笑)
体重キープができた理由で思い当たるのはこれぐらい。
走るモチベーション?
普段から走らない(運動しない)人からすると、不思議に思うかもしれませんが、最初にランニングを始めた頃は5kmもムリでしたが、継続すると30kmとかを週末に走るようになります。
どうしたらそうなるのか?という答えは、『走ってみようと思ったら走れ。』だけです。人間は最初からモチベーションが生まれるようにはできてなくて、何かをして結果を出したり、興奮を覚えたりすることでモチベーションが生まれるようにできています。(ドーパミンを活性化させる。)
それでも飽きる時はある
はい、飽きてしまう時はあります。笑 なので、音楽や音声メディアなどを聞きながら私は走っています。定期的に入れ替えることで気分転換になります。
ランニング中に今年一番聞いたのはAmazon Audibleです。元来本を読むことが好きな方なのですが、時間には限りがあり、読んでみたいけど手を出せてない本がわりとたくさんありました。主にビジネス書を読むのですが、いわゆる名著と呼ばれる小説も気にはなります。そんな私にはAmazon Audibleは理想的でした。
お試し期間でおさまるわけがなかった
初月が無料、その後は1,500円(月)がかかるサブスクです。無料だからその期間だけ使おうと思いましたが、なんせチョイスが数十万冊あり、あれもこれも聞きたいと思って使ってたら、とっくにお試し期間が過ぎてました。普通に本を買えば1,000円ぐらいかかると思えば、月に1,500円で気になる本が聴けるのは圧倒的にお得だと思い、たまに通勤時にも聞くように。(通勤時間はリアル読書や韓国ドラマが基本。笑)
仕事でPCを使う身としては、目を休めて本を聴けるというメリットもかなり大きいと思います。
読書の秋、運動の秋、食欲の秋でもありますが、みなさんも読書を耳でしながら、ランニングやウォーキングをしてみては?

コメント